「から揚げ粉を切らしてしまった…」そんなとき、あきらめるのはまだ早いです!
実は、片栗粉・小麦粉・米粉といった、どこの家庭にもある基本の粉類を使えば、から揚げ粉がなくても十分美味しいから揚げが作れるんです。それぞれの粉には異なる特徴があり、仕上がりの食感や味わいにも違いが出ます。
この記事では、代用粉それぞれの使い方や特徴、さらに実際のレシピ、粉同士の組み合わせテクニックまで、実践的なノウハウをわかりやすく紹介します。比較することで、自分に合った粉選びができるようになるはずです。
「粉によってそんなに違うの?」「どれが一番おいしいの?」といった疑問を持つ方も、この記事を読めば納得。今すぐ試したくなる代用テクが満載なので、ぜひ最後までご覧ください!
から揚げ粉の代用に使える粉の種類

片栗粉の特徴と使い方
片栗粉はジャガイモ由来の粉で、揚げ物に使うと「カリッ」とした歯ごたえになります。油との相性が良く、揚げたての香ばしさも抜群です。
- 吸油性が低く、軽い仕上がり
- 時間が経つと少ししんなりしやすい
- 下味をつけた肉に直接まぶすのが基本
シンプルな和風から揚げには特におすすめです。
小麦粉の特徴と使い方
小麦粉は万能な粉で、衣に使うと「ふんわり」した仕上がりになります。片栗粉よりも柔らかく、口当たりがやさしいのが特徴です。
- 味がしみこみやすい
- 香ばしさが増す
- サクッと感よりもふんわり感重視
揚げ焼きにも向いていて、油が少ない日でも活躍します。
米粉の特徴と使い方
米粉は最近注目されている代用粉で、アレルギー対応やグルテンフリー志向の方にも人気です。
- 外はカリッ、中はモチッとした食感
- 時間が経ってもサクサク感が続く
- 味の主張が少なく、タレやソースと好相性
軽い仕上がりになるため、揚げ物なのに重く感じません。
各粉を使ったから揚げレシピ
片栗粉でカリッと仕上げるレシピ
【材料】
- 鶏もも肉:300g
- 醤油:大さじ2
- 酒:大さじ1
- にんにく・しょうが:各1片分
- 片栗粉:適量
【作り方】
- 鶏肉を一口大に切り、調味料で30分漬ける。
- 片栗粉をまんべんなくまぶす。
- 高温の油でカラッと揚げる。
香ばしく、外はパリパリに仕上がります。
小麦粉でふんわり仕上げるレシピ
【材料】
- 鶏むね肉:300g
- 醤油:大さじ1.5
- みりん:大さじ1
- 小麦粉:適量
【作り方】
- 調味料に漬け込んだ鶏肉に小麦粉をまぶす。
- 中温でじっくり揚げる。
やさしい味わいと、ふんわりした食感が特徴です。
米粉でサクサク仕上げるレシピ
【材料】
- 鶏もも肉:300g
- 塩こうじ:大さじ1
- 米粉:適量
【作り方】
- 塩こうじで下味をつけた鶏肉に米粉をまぶす。
- 中〜高温でカリッと揚げる。
ヘルシーで後味も軽く、何個でも食べたくなる味です。
粉の組み合わせテクニック
片栗粉と小麦粉のブレンド
両方の粉の長所を活かしたいなら、ブレンドがおすすめです。
- 片栗粉:小麦粉=1:1が基本
- カリッと感とふんわり感を両立
- 味のなじみもよく、万人ウケする食感
初めての方にも扱いやすい配合です。
米粉と片栗粉のブレンド
サクサク感と軽さを重視するなら、米粉と片栗粉の組み合わせが◎。
- 米粉:片栗粉=2:1で試すとバランス良好
- 冷めても美味しく、お弁当にもぴったり
- 香ばしさとクリスピー感が際立ちます
揚げ物のマンネリを打破する一手です。
粉の使い分けと仕上がりの違い
食感の違いを比較
それぞれの粉を使ったから揚げは、食感に大きな違いがあります。
- 片栗粉:カリッと硬め、軽い口当たり
- 小麦粉:ふんわり柔らか、しっとり感あり
- 米粉:サクサク感が強く、軽快な食べ応え
どの食感が好きかで粉を選ぶと失敗しません。
味の染み込み方の違い
粉の種類によって、味の入り方にも差が出ます。
- 小麦粉は味がよく染み込み、濃い味が好みの人に最適
- 片栗粉と米粉は表面をカリッと仕上げるため、外側に風味が集中
- 米粉は味を引き立てつつ、素材の味も活かします
目的や好みに合わせて、粉を使い分けましょう。
粉の保存と管理方法
湿気を防ぐ保存方法
粉類は湿気に弱いため、保存方法に注意が必要です。
- 密閉容器に入れ、湿気を避ける
- 冷暗所や冷蔵庫がベスト
- 使いかけはできるだけ早く使い切る
湿気るとダマになり、仕上がりに影響します。
賞味期限と使い切りのコツ
粉類にも賞味期限があります。
- 未開封でも数ヶ月以内を目安に
- 開封後は1〜2ヶ月で使い切るのが理想
- 小分けして冷凍保存も有効
期限切れの粉は品質が落ちるため、注意しましょう。
よくある質問とその回答
粉の代用は可能?
はい、複数の粉を使い分けることで、から揚げ粉の代用は十分可能です。
- 片栗粉と小麦粉のブレンド
- 米粉のみで軽く仕上げる
食感や風味で選べば失敗しません。
粉を使わずに作る方法は?
粉を使わずにから揚げを作る方法もあります。
- 卵液に漬けて焼く「なんちゃってから揚げ」
- フライパンで焼き付ける「焼きから揚げ」
衣がないぶんカロリー控えめで、ヘルシー志向の方におすすめです。
まとめとおすすめレシピの再確認
自分に合った粉を見つけよう
から揚げ粉がなくても、片栗粉・小麦粉・米粉を上手に使えば、十分に美味しいから揚げが作れます。
それぞれに特徴があるので、自分の好みや料理の目的に合わせて選ぶのがコツです。
代用テクニックで料理の幅を広げよう
代用テクニックを知っていれば、レシピの幅も広がります。 急に材料が足りないときも慌てず対応できるようになります。
今回紹介した粉の特徴と使い方を活かして、ぜひ「わが家のから揚げレシピ」を作ってみてください。
▼ 下味や風味をもっと工夫したい方は、調味料を使ったレシピもおすすめです!
▼ 粉と調味料を混ぜてストックしておける「手作りから揚げ粉」も便利ですよ。