アウトドアを楽しんだあとの「いらなくなったキャンプ用品」、その処分に困った経験はありませんか?
- テントが古くなってボロボロ…
- 使っていないランタンがたくさんある…
- 壊れたチェアや焚き火台、どう捨てる?
この記事では、キャンプ用品を処分するための正しいステップをわかりやすく解説します。
特に今回は「自治体でのごみ処分方法」に絞って、注意点や具体例も含めて丁寧に紹介します。
- キャンプ用品の処分、なぜ難しいのか?
- 自治体でのキャンプ用品処分ステップ【5段階】
- 自治体処分は「安全・確実・コストを抑えたい人」に最適
- もう捨てない!キャンプ用品は「売る・譲る」でお得&エコに処分しよう
- 売るか?譲るか?処分方法を選ぶポイントは「時間・価値・想い」
- リサイクルショップで売る|とにかく手軽&即日現金化
- 宅配買取サービス|自宅から出ずに売却可能
- フリマアプリで直接売る|高値で売るならココ!
- 譲渡・寄付で社会貢献|人の役に立つ選択肢
- 【売却・譲渡のまとめ】
- 時間がない人の味方!キャンプ用品を一括でスッキリ処分できる「不用品回収サービス」の活用術
- キャンプ用品を一気に処分するなら「不用品回収」が最適な理由
- 不用品回収サービスの利用手順|初心者でも安心の4ステップ
- 回収費用の目安と料金体系|キャンプ用品の処分相場は?
- 回収対象のキャンプ用品一覧【捨てづらいモノもOK】
- 信頼できる不用品回収業者を選ぶポイント
- 処分と買取を同時に!「回収+買取」対応業者ならもっとお得に
- 注意!よくあるトラブルと回避術
- 【まとめ】不用品回収は“最後の手段”じゃない!合理的な選択肢
キャンプ用品の処分、なぜ難しいのか?

キャンプ用品の多くは、1つのアイテムに異なる素材が組み合わさっていることが処分の難しさの原因です。
例を挙げると
- テント → アルミやFRPのポール、ポリエステルやナイロンの布地
- 焚き火台 → ステンレスやスチールなどの金属
- チェア・コット → 金属製の骨組み+布張り+プラスチックジョイント
このようなアイテムは、分別の基準が明確でないと、「これは燃えるゴミ?不燃?粗大ごみ?」と迷ってしまいます。
自治体でのキャンプ用品処分ステップ【5段階】
① お住まいの自治体の分別ルールをチェック
まず、自治体のホームページを確認しましょう。
同じアイテムでも、自治体によって処分方法が異なります。
たとえば:
- A市 → 焚き火台は「金属ごみ(資源)」
- B市 → 焚き火台は「粗大ごみ」
- C市 → 焚き火台は「不燃ごみ(20cm以上は粗大)」
✅検索ワード例:「〇〇市 テント 捨て方」「〇〇市 アウトドア用品 ごみ」
② アイテムのサイズと素材を分類
- 布地系(テント・寝袋・タープ) → 燃えるごみまたは可燃ごみ
- 金属(焚き火台・ペグ・ランタン) → 不燃または資源ごみ
- プラスチック(ケース・小物) → プラごみまたは燃えるごみ
- 混合素材(チェア・コットなど) → 粗大ごみ扱いが多い
⚠️サイズが「30cm以上」などの場合、自動的に粗大ごみになるケースも!
③ 解体・分別してから袋に入れる
可能であれば、解体して素材ごとに分けてから袋詰めすると、回収されやすくなります。
- テント → 布部分とポールを分離して処分
- チェア → ネジや金具を外し、布と金属を分ける
- 焚き火台 → 折りたたみ式はそのままでOKなことも
💡分解が難しい場合は、そのまま粗大ごみとして出す方が簡単です。
④ 粗大ごみになる場合の手順
粗大ごみの出し方は地域によって異なります。
一般的な流れ
- 自治体に電話またはオンラインで「粗大ごみ収集の申し込み」
- スーパーやコンビニで「粗大ごみ処理券(有料)」を購入
- 処理券を貼り、指定された日に指定場所に出します。
▶料金は自治体によって異なりますが、一般的には300円〜1,000円程度が目安です。詳細は各自治体のホームページでご確認ください。
⑤ 注意点:収集不可になるケースもある
以下のようなケースでは回収不可となることがあるので注意しましょう。
- 解体していない大型用品
- 素材が不明で分別できないもの
- 他人の土地や集合住宅のゴミ集積所に無断で出したもの
▶トラブル防止のため、出す前に自治体に問い合わせるのがおすすめです。
自治体処分は「安全・確実・コストを抑えたい人」に最適

ごみ処分にあまりお金をかけたくない、業者に頼むのは不安…という方には、自治体の処分方法がベストです。
- 無料 or 低コストで処分できる
- 家の近くで処分できてラク
- 法的にも安心な方法
ただし、分別の手間とルール確認の時間は必要です。忙しい人には少しハードルが高く感じるかもしれません。
もう捨てない!キャンプ用品は「売る・譲る」でお得&エコに処分しよう
キャンプギアの入れ替えや趣味の変化で、手元に使わなくなったキャンプ用品が増えてきた…そんな方、多いのではないでしょうか?
実は、キャンプ用品は「捨てる」よりも、「売る」や「譲る」方が、お金になる・感謝される・環境にも優しいとメリットだらけ!
この記事では、キャンプ用品を処分する前に検討してほしい、賢い手放し方の選択肢をご紹介します。
売るか?譲るか?処分方法を選ぶポイントは「時間・価値・想い」
まず考えるべきは、自分にとっての優先順位。以下のような視点で方法を選びましょう。
優先したいこと | おすすめ処分方法 |
---|---|
できるだけ高く売りたい | フリマアプリ(メルカリ・ヤフオク) |
手間をかけずに済ませたい | リサイクルショップ・宅配買取 |
誰かに使ってもらいたい | 譲渡・寄付 |
売れるかわからないが捨てたくない | SNSで譲渡 or 寄付団体へ |
キャンプ用品は状態が良ければ高く売れますし、多少古くても「味がある」と評価される場合もあります。
リサイクルショップで売る|とにかく手軽&即日現金化
アウトドア用品を取り扱っているリサイクルショップなら、手放したその日のうちに現金化も可能。
代表的な買取対象アイテム
- テント・タープ(状態良好なもの)
- チェア・テーブル
- クッカー・バーナー
- コールマン、スノーピーク、ロゴスなど有名ブランド製品
店舗を選ぶときのコツ
- 「アウトドア専門店」「スポーツ用品店」が買取価格高め
- チェーン系(セカンドストリートなど)は手軽だが査定は厳しめ
メリット
- 即現金化
- 分別や発送が不要
- 複数アイテムまとめて処分可能
デメリット
- 査定基準が店舗ごとに異なる
- ブランド・状態によっては極端に安くなることも
宅配買取サービス|自宅から出ずに売却可能
忙しい方や、近くにリサイクルショップがない方におすすめなのが、宅配買取。
買取キットを送ってくれて、自宅から発送→査定→振込まで完結します。
利用の流れ(例)
- サイトから申し込み(買取キットの取り寄せ)
- 売りたいアイテムを箱詰めして送付(着払いOK)
- 査定結果を確認して承認すれば即入金
有名な宅配買取サービス
- マウンテンシティ(キャンプ特化)
- GEAR HACK(ギア専用)
- リユースネット
- モノココ(宅配&出張可)
高く売るためのポイント
- キレイに掃除しておく(泥汚れ、焦げ付きなど)
- 付属品(収納袋・説明書)を揃えて送る
- 写真を撮って保存(破損確認や自己管理のため)
メリット
- 自宅で完結できる宅配買取サービスもあり、梱包材を無料で提供する業者もあります。
- 査定後にキャンセルできる場合もありますが、返送料が自己負担になるケースもあるため、各サービスの条件を事前に確認することが大切です。
デメリット
- 査定に2〜5日かかることもある
- ブランド品以外は査定がつかない場合も
フリマアプリで直接売る|高値で売るならココ!

手間はかかりますが、最も利益が出やすいのがフリマアプリやオークションサイトです。
代表的なサービス
- メルカリ(初心者におすすめ)
- ヤフオク(玄人・大量出品向き)
- ラクマ(手数料が安め)
よく売れる商品ジャンル
- ソロキャンプ用品(軽量コンパクトなもの)
- レトロギア(ヴィンテージテント、旧ロゴモデルなど)
- 限定モデル・廃番商品
高く売るためのコツ
- 出品時は明るい場所で複数写真を撮る(外観・傷・ブランドロゴ)
- 商品名+「キャンプ」「アウトドア」「ギア」で検索されやすくする
- 発送時は丁寧な梱包で好印象&トラブル防止
メリット
-
自分で価格設定できる
-
状態や特徴をしっかり伝えれば信頼が得られる
デメリット
-
質問対応、発送、評価のやり取りに時間がかかる
-
配送トラブル・返品トラブルが発生する可能性あり
譲渡・寄付で社会貢献|人の役に立つ選択肢
お金にはならなくても、誰かの役に立ちたいなら「譲る」「寄付する」という手段も。
知人やSNSを活用して譲る
- キャンプ仲間や子育て世帯に喜ばれる
- InstagramやX(旧Twitter)で「譲ります」投稿も有効
- ハッシュタグ例:「#キャンプギア譲ります」「#キャンプ用品無償提供」
寄付団体への提供
- 子どもキャンプ支援(児童福祉団体など)
- 海外の被災地・難民キャンプ支援
- 障がい者就労支援施設(清掃・リメイク品制作)
▶例
- NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン
- 日本国際飢餓対策機構(JIFH)
- ピースウィンズ・ジャパン など
メリット
-
誰かの役に立ち、モノが再活用される
-
捨てる罪悪感が減る
デメリット
-
多くの寄付団体では、破損・汚損のある品の受け入れが難しい場合があります。
-
また、寄付品の送料は自己負担となることが一般的です。寄付を検討される際は、事前に団体の受け入れ条件を確認しましょう。
【売却・譲渡のまとめ】
方法 | 手軽さ | 高値の可能性 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
リサイクルショップ | ◎ | △ | 手間なく処分したい人 |
宅配買取 | ○ | ○ | 忙しい人・遠方の人 |
フリマアプリ | △ | ◎ | 利益重視の人 |
譲渡・寄付 | ◎ | × | 社会貢献したい人 |
時間がない人の味方!キャンプ用品を一括でスッキリ処分できる「不用品回収サービス」の活用術

テントやタープ、焚き火台、クーラーボックス……。
気がつけば倉庫や押し入れを圧迫しているキャンプ用品。「売るのも面倒」「とにかく早く片付けたい!」そんなときに頼れるのが、不用品回収業者の活用です。
この記事では、キャンプ用品をまとめてラクに処分するための方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
キャンプ用品を一気に処分するなら「不用品回収」が最適な理由
「処分に時間も手間もかけたくない」「売れない物もまとめて引き取ってほしい」
そんな人にとって、不用品回収業者は最短・最速でスッキリできる手段です。
こんなケースで役立ちます
- 壊れたテント・チェア・クッカーなどを一括で手放したい
- 自治体の粗大ごみ日が遠くて待てない
- 引っ越しや断捨離のタイミングでまとめて処分したい
- メルカリや買取のやりとりが面倒
✅ 時間・労力・精神的コストを節約したい人にぴったり!
不用品回収サービスの利用手順|初心者でも安心の4ステップ
① 業者を選定して無料見積もりを依頼
- 「キャンプ用品 不用品回収」などで検索
- 口コミやレビューをチェック
- LINEやWebから簡単見積もりが可能な業者も多数
② 写真・リストで内容を送信(または訪問見積もり)
- テントの大きさ、数量、ブランドなどを伝えるとスムーズ
- 出張見積もりは基本無料(※悪質業者に注意)
③ スケジュール調整・予約
- 最短で当日〜翌日回収も可能な業者もあり
- 土日・夜間対応OKの業者も多い
④ 回収・積み込み・支払い
スタッフが部屋からの運び出しまで担当
現金・カード・Pay払いなどに対応
💡分別・袋詰め不要なので、本当に“出すだけ”でOK!
回収費用の目安と料金体系|キャンプ用品の処分相場は?
料金は、基本的に「車両サイズ×作業量×人件費+オプション」で決まります。
キャンプ用品回収の具体的な費用目安
内容 | 車両・回収プラン | 相場 |
---|---|---|
小型アイテム(5点以内) | 単品プラン | 3,000円〜8,000円 |
テント+チェア+BBQコンロ等(10点前後) | 軽トラックプラン | 8,000円〜15,000円 |
大型テント・棚・ギア一式(大量) | 1t〜2tトラックプラン | 20,000円〜50,000円 |
✅オプション追加料金に注意
- 階段搬出:1,000〜3,000円
- 深夜・早朝料金:10〜20%増し
- 即日対応:5,000円程度の上乗せあり
回収対象のキャンプ用品一覧【捨てづらいモノもOK】
アイテム | 回収OK? | コメント |
---|---|---|
テント(汚れ・破損あり) | ◎ | 状態不問で回収可 |
焚き火台・グリル | ◎ | 燃えカスありでもOK |
ガスバーナー・ランタン | ◯ | ガス缶は別処理必要 |
折りたたみベッド・コット | ◎ | 分解しなくてもOK |
クーラーボックス | ◎ | プラ製品も回収対象 |
自作DIYアイテム | ◯ | 木製・金属製も可 |
使用済み炭・灰 | △ | 別料金・梱包要相談 |
✅他にも「壊れたアウトドア家電」「使い切れなかった消耗品」なども相談可能!
信頼できる不用品回収業者を選ぶポイント
✔許可を持っているか(違法業者を回避)
- 一般廃棄物収集運搬業の許可があるか確認
- 古物商許可番号が明記されているか
✔料金体系が明瞭
- サイトや見積もり時に「トラック〇台=〇円」と明記されている
- オプション料金・キャンセル料なども説明がある
✔口コミ・評判をチェック
- Googleレビュー★4.0以上が目安
- SNSや比較サイトの口コミも参考に
✔キャンプ用品に強いか
- アウトドア用品の扱い実績があるか
- 再販やリサイクルも行っているか
処分と買取を同時に!「回収+買取」対応業者ならもっとお得に
近年人気なのが、回収時に同時に買取査定してくれる業者。
状態の良いテントやバーナーはその場で買取金額が処分費用と相殺されます。
こんな業者がおすすめ:
- マウンテンシティ(宅配買取+訪問もあり)
- 粗大ごみ回収本舗(回収+査定)
- タスクル不用品回収(即日対応可)
✅「まだ使えるキャンプギアを捨てるのは惜しい…」という方に最適な選択肢!
注意!よくあるトラブルと回避術
トラブル例 | 回避ポイント |
---|---|
「無料」と言われたのに後から高額請求された | 必ず事前に見積書をもらう |
希望した日時に来なかった | 予約確定のメールや電話内容を保存 |
回収後の処分方法が不明 | リユース・リサイクル方針を確認する |
【まとめ】不用品回収は“最後の手段”じゃない!合理的な選択肢
こんな人におすすめ | 不用品回収のメリット |
---|---|
忙しくて分別や出品ができない | 依頼だけで全て完了 |
引越し・片付けで一気に処分したい | 大量処分が一括で可能 |
売れないキャンプ用品も一緒に片付けたい | 状態不問でOK、安心の対応 |
処分と買取を一緒に済ませたい | コスト削減&手間ゼロ |