旅先や出張中、あるいはカフェで作業しようとしたときに、「あれ?充電器がない…!」と気づいて青ざめた経験、ありませんか?
この記事では、そんなピンチのときに「今すぐできること」「コンビニや代用アイテムで乗り切る方法」「事前に備えておきたいこと」まで、やさしく丁寧にご紹介します。
- まず結論!コンビニでパソコンの充電器は買えるの?
- コンビニで買える充電器の種類と特徴
- セブン・ファミマ・ローソンの取り扱い状況【2025年版】
- USB Type-C対応のノートPCは充電できる?
- 価格・性能・コスパを比較!買うならどこが得?
- 今すぐ買いたい!コンビニ以外で入手できる場所
- スマホの充電器でパソコンは充電できる?
- モバイルバッテリー・車のシガーソケットで代用する方法
- おすすめの代用充電器・2台目として持っておきたいモデル
- 出張や旅行前に備えておきたい!必携アイテムチェックリスト
- Amazon・楽天で買えるおすすめ充電器ランキング【2025年最新版】
- よくある質問(FAQ)
- まとめ|いざという時に備えて「選べる準備」を
まず結論!コンビニでパソコンの充電器は買えるの?
結論
- 取り扱いは店舗ごとに違う
- パソコンによっては充電できないこともある
- 必要な出力(W数)を満たしていない場合も多い
つまり、「Type-Cで充電できるパソコン」かつ「必要出力が低い機種」であれば、コンビニでもなんとかなる可能性がありますが、確実とは言えません。
コンビニで買える充電器の種類と特徴
USB Type-C/micro USB/Lightningの違い
スマホ用充電端子の違い
- USB Type-C:Androidや一部ノートPC用
- micro USB:古いAndroid端末・ガジェット用
- Lightning:iPhone専用
ノートパソコンに対応しているのはUSB Type-Cのみです。ただし、同じType-Cでも給電能力(Power Delivery対応など)がなければ、全く充電されないこともあります。
出力(W数)とパソコン充電に必要な条件
必要な出力の目安
パソコンの充電には30W〜65W以上の出力が必要なことが多いです。
しかし、コンビニで売っている充電器は5V/2A(=10W程度)が主流。これでは、パソコンはおろか、タブレットさえ厳しいケースも。
PD対応とは?知らないと失敗する充電条件
PDとは?
PD非対応の充電器では、パソコンは一切反応しないこともあるので要注意です。
セブン・ファミマ・ローソンの取り扱い状況【2025年版】
セブンイレブンで買える充電器
取扱商品の例
- Type-Cケーブル(1,500円前後)
- USB充電アダプター(出力5V 3A)
- PD対応アダプター(店舗限定)
ファミリーマート・ローソンでの取扱と注意点
注意点
ファミマとローソンでは、スマホ向けの充電器が中心で、PD対応の高出力タイプは少ない傾向にあります。
ただし、コンビニ独自ブランドの商品が進化しているため、スペックをしっかり確認すれば選択肢として検討可能です。
USB Type-C対応のノートPCは充電できる?
条件を満たせば可能
- USB Type-C充電に対応している
- 30W以下でも作動する軽量モデル(Chromebookや一部モバイルノートなど)
- 使用するケーブル&アダプターがPD対応である
たとえば、MacBook Air(M1)は30W以上、MacBook Proは61W以上が推奨。
コンビニで売っている10〜18Wの充電器では起動すらしない可能性が高いです。
価格・性能・コスパを比較!買うならどこが得?
コンビニ vs 家電量販店 vs Amazon
店舗 | 平均価格 | 品揃え | 即時入手 |
---|---|---|---|
コンビニ | 1,500〜3,000円 | スマホ向け中心 | ◎ |
家電量販店 | 2,000〜6,000円 | ノートPC向けあり | ○ |
Amazon・楽天 | 1,500〜4,000円 | 種類豊富・レビュー参考 | ×(配送時間) |
選び方のポイント
急いでるならコンビニ、選びたいなら通販。
通販を利用するなら次の3点を必ず確認しましょう:
- PD対応か
- W数が明記されているか
- レビュー評価が高いか
今すぐ買いたい!コンビニ以外で入手できる場所
家電量販店(ヨドバシ・ビックカメラなど)
最も確実な選択肢。店舗在庫もオンラインで確認可能な場合があり、「近くの◯◯店に在庫あり!」という表示がとても便利です。
空港・駅・高速SAの売店
移動中でも安心
価格はやや割高ですが、手ぶら旅や出張者にはありがたい選択肢です。
ホテル・カフェ・ネットカフェで借りられるケースも
裏ワザ的活用
ビジネスホテルやネットカフェではMac用/Windows用どちらも完備しているところも多いので、ダメ元で相談してみましょう。
スマホの充電器でパソコンは充電できる?
原則NG
理由は「出力が足りない」ため。スマホ用は5V/2A=10Wが多く、PCには不十分です。
USB-C同士であっても、片方がPD非対応だと充電できませんので注意が必要です。
モバイルバッテリー・車のシガーソケットで代用する方法
PD対応モバイルバッテリーでの充電手順
ポイント
- メーカー例:Anker、CIO など
シガーソケットからの充電に必要なアイテム
車内での充電セット
- PD対応カーチャージャー(USB-Cポート)
- PD対応ケーブル
- 出力30W以上が望ましい
応急処置としての節電テクニック
バッテリー延命法
わずかな残量でも、以下の工夫で作業時間を延ばせる可能性があります:
- 画面の明るさを最低に
- Wi-Fi・Bluetoothをオフ
- バックグラウンドアプリの終了
- 休止状態を短めに設定
おすすめの代用充電器・2台目として持っておきたいモデル
MacBook向け(Apple純正・Ankerなど)
例:Mac向けおすすめ充電器
- Anker 511 Charger(Nano Pro)30W
- Anker 737 Charger(GaNPrime)120W(複数ポート)
- Apple純正USB-C電源アダプタ(30W/67W/96W)
Windows機(Dell/HP/Lenovo)向け
おすすめモデル(Windows向け)
WindowsノートもUSB-C対応が進んでいますが、出力要件が機種ごとに異なります。
必ず「必要W数」を確認してから購入しましょう。
- Baseus GaN Charger 65W(コンパクト&高出力)
- エレコム製Type-C ACアダプター(国内ブランド)
- Lenovo/HP純正品(型番確認推奨)
USB Type-C対応の汎用型もおすすめ
共用・自宅兼用に便利
- 1台でスマホもタブレットもPCも充電できて便利
- GaN(窒化ガリウム)技術で発熱も抑えめ&軽量
- 1つ持っておくと、いざという時に本当に助かります。
出張や旅行前に備えておきたい!必携アイテムチェックリスト
ポーチに入れておきたいアイテム
- ✅ PD対応のモバイルバッテリー(30W以上)
- ✅ 巻き取り式USB-Cケーブル
- ✅ 海外対応のAC変換プラグ
- ✅ 小型&軽量な2台目ACアダプター
- ✅ ポーチやケーブルオーガナイザー
意外と忘れがちなのがケーブルの種類と長さ。短すぎるとカフェで使いにくいので、1m前後がおすすめです。
Amazon・楽天で買えるおすすめ充電器ランキング【2025年最新版】
人気モデルTOP5(2025年版)
ランク | 商品名 | 特徴 | 価格目安 |
---|---|---|---|
1位 | Anker 511 Charger | 超小型・30W PD対応・カラバリ豊富 | 約2,500円 |
2位 | CIO NovaPort DUO 65W | 2ポート搭載・コンパクト・急速充電 | 約4,000円 |
3位 | Apple純正 30W USB-C | 安定&安心のApple公式 | 約6,000円 |
4位 | Baseus 65W GaN Charger | 3ポート・出力自動振り分け | 約3,800円 |
5位 | エレコム製USB PD充電器 | 国内ブランドの安心感 | 約2,800円 |
※リンクや型番を貼る場合は、別記事にレビュー形式で書き分けるとアドセンスにも有利です。
よくある質問(FAQ)
Q:USB-Cならどれでもパソコンを充電できますか?
A:いいえ。USB-CでもPower Delivery(PD)という規格に対応していないと、充電できない場合が多いです。
Q:スマホ用の充電器を使っても大丈夫ですか?
A:出力が足りないと充電できなかったり、機器を傷める可能性もあります。特にPCは30W以上が必要なことが多いため、専用のPD対応アダプターを使うのが安心です。
Q:100均の充電器って使えますか?
A:スマホ用であれば簡易的には使えますが、パソコンには不向き&発熱や安全面のリスクも。おすすめはできません。
Q:カフェやホテルで「貸してもらえる」って本当?
A:フロントやスタッフさんに声をかけてみましょう。貸し出しサービスや忘れ物対応として充電器を置いているケースもあります。
まとめ|いざという時に備えて「選べる準備」を
まとめ
「充電器を忘れた!」というときは本当に焦りますよね。でも、大丈夫。
コンビニやモバイルバッテリー、ホテルのフロントなど、今すぐできる対処法はたくさんあります。
ただ、どれも“必ずうまくいく”とは限らないのが現実です。
だからこそ、
- お気に入りの充電器を1つカバンに入れておく
- モバイルバッテリーを常備する
- 出張前には電源・W数・ケーブルの確認
このちょっとした“気配り”が、未来の自分を助けてくれるはずです。