お風呂のドアを開けた瞬間の、あのモワッとした嫌なニオイ…。
毎日換気しているはずなのに、なぜかスッキリしない。そんな経験はありませんか?
そのニオイの正体は、実は目に見えないカビ菌や、排水口の奥に潜んだ汚れかもしれません。
「ちゃんとお掃除しているつもりなのに、どうして臭うんだろう…」
そんな悩みを抱えるあなたのために、この記事では、
- ニオイの根本原因と、隠れた発生場所
- 週末にできる「ニオイリセット掃除」の具体的な手順
- もう二度と臭わせないための「超簡単・予防習慣」
誰でも簡単!
そもそも、お風呂の嫌なニオイはどこから?3つの発生源
まずは敵を知ることから始めましょう。お風呂の嫌なニオイの主な原因は、この3つの場所に潜んでいます。
step
1排水口のぬめり
髪の毛に、皮脂や石鹸カスが絡みついてできたヘドロ…。これが雑菌のエサになり、ドブのような嫌なニオイを発生させます。フタを開けるのが怖い場所ナンバーワンかもしれませんね。
step
2エプロン内部や床・壁のカビ
バスタブの側面についているカバー(「エプロン」と言います)の内側は、湿気がこもってカビの温床になりがち。ホコリっぽかったり、土っぽかったりするニオイがしたら、ここのカビが原因かもしれません。
step
3追い焚き配管の汚れ
追い焚き機能を使うと、お風呂のお湯が配管の中をぐるぐる循環します。その時に、目に見えない皮脂汚れなどが配管内部に少しずつ蓄積し、雑菌が繁殖してニオイの原因になってしまうことがあるんです。
【ニオイの元を断つ!】週末にやりたい「リセット掃除」術
一度、ニオイの発生源を徹底的にお掃除して、お風呂の空気をリセットしましょう。これだけで気分もスッキリしますよ。
step
1排水口の「オキシ漬け」でぬめり一掃
触りたくない排水口のぬめりは、「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤で“ほったらかし掃除”しちゃいましょう。
- 排水口のゴミ受けの髪の毛などを取り除きます。
- 排水口の周りに栓をして、40〜60℃のお湯を溜めます。
- オキシクリーンを溶かし、部品をぜんぶ漬け込んで数時間放置!
- あとはお湯を抜いてシャワーで流すだけ。ゴシゴシいらずでピカピカになりますよ。
step
2勇気を出して「エプロン」を外してみよう
「エプロンを外すなんて大変そう…」と思いますよね。でも、意外と簡単に外せるタイプが多いんです。取扱説明書を確認して、ぜひ一度チャレンジを。
中を開けてカビだらけだった時は衝撃ですが、ここをキレイにするとニオイが劇的に改善されますよ!
step
3追い焚き配管は「ジャバ」で丸洗い
追い焚き配管のお掃除には、市販の風呂釜洗浄剤「ジャバ」などがとっても手軽で効果的。残り湯に洗浄剤を入れて追い焚きボタンを押すだけで、配管の中を見えない汚れごと丸洗いしてくれます。
【もう臭わせない!】毎日・毎週の「ついで」カビ&ニオイ予防習慣
お風呂がリセットできたら、あとはこのキレイな状態をキープするだけ。ズボラさんでも絶対に続けられる、簡単な習慣をご紹介します。
《毎日》お風呂上がりの50℃シャワー
カビ菌は熱に弱い性質があります。お風呂から上がる前に、壁や床、排水口周りに50℃くらいの熱めのシャワーを5秒かけるだけ。これだけでカビの繁殖をぐっと抑えられます。
《毎日》換気扇は24時間つけっぱなしが正解
「電気代がもったいない…」と思いがちですが、換気扇を24時間つけっぱなしにしても、電気代は月に数百円程度なんです。湿気をしっかり外に追い出すことが、何よりのカビ予防になりますよ。
《週1回》排水口にキッチンハイターをかけるだけ
週に一度、寝る前に排水口にキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を数回プッシュしておくだけ。これだけで、ぬめりの発生を予防できます。
【最終兵器】それでも臭うなら…プロも使うおすすめ消臭・防カビグッズ
置くだけ・吊るすだけ!「バイオくん」で菌の活動を抑制
化学薬品を使わず、微生物の力でカビやニオイの発生を抑えてくれるアイテムです。天井に貼っておくだけで、約6ヶ月も効果が持続します。ツンとしたニオイが苦手な方や、小さなお子様がいるご家庭にもおすすめです。
定期的な「防カビくん煙剤」でカビの発生を根こそぎ防ぐ
ニオイの大きな原因であるカビを、そもそも生えさせないための最強の予防策。2ヶ月に一度、煙をモクモクさせるだけで、天井や換気扇の裏など、手の届かない場所まで除菌してくれます。これぞ究極のズボラ美容ならぬ、ズボラ“浴槽”術です!
まとめ:ニオイの原因を知って、賢く・楽にカビ予防しよう!
ニオイ撃退のポイントはこの2つ!
- 一度、ニオイの元をしっかりリセット掃除する
- 無理のない範囲で、簡単な予防を習慣にする
お風呂の嫌なニオイは、原因を知って正しく対処すれば、必ず改善できます。
この2ステップだけ。完璧を目指さなくても大丈夫。
この記事が、あなたの毎日のバスタイムをもっと快適で、リラックスできる時間にするためのヒントになれば嬉しいです。