突然、見知らぬ「+295」からの着信通知。スマートフォンを手にした多くの人が、「誰?」「出ても大丈夫?」と困惑するのではないでしょうか。
重要
この記事では、「+295」がどこからの発信で、なぜ注意すべきなのか、そして万が一着信があった場合の具体的な対処法まで、わかりやすく丁寧に解説します。
スマートフォンの設定で迷惑電話を防ぐ方法や、よくある質問にもお答えしており、家族や高齢の方と情報を共有する際にも役立つ内容です。
こんな方におすすめ
- 見慣れない番号に不安を感じたことがある
- 詐欺被害に遭いたくない
- 家族を守りたい
「+295」の正体とは?知られざる発信元を解説
フェロー諸島:日本からの距離と関係性
「+295」は、北大西洋に浮かぶ小さな群島・フェロー諸島の国際電話コードです。デンマーク領のこの地域は、人口がわずか5万人ほどで、手つかずの自然と漁業文化を特色としています。
日本との直接的な交流は少なく、旅行者やビジネス関係者の往来も非常に限定的。そのため、日本の一般家庭や個人がこの地域から電話を受けるというケースはきわめて珍しく、普通に生活していれば関わる可能性はほとんどありません。
この時点で、+295からの着信がいかに“異例”で“警戒すべき”ものかがわかります。
不審な時間帯に要注意
さらに注意すべきは、フェロー諸島との時差です。日本とは9時間ほどの差があるため、日本時間の深夜や早朝に着信するケースが多く、これが迷惑電話の特徴としても頻繁に報告されています。
注意ポイント
「不自然な時間帯の国際電話=詐欺の可能性大」と意識しておくことが予防の第一歩です。
なぜ「+295」は詐欺に使われやすいのか?その仕組みを理解しよう
「ワンギリ詐欺」とは?
詐欺の典型例
相手はあえてすぐ切ることで、着信者に「誰だろう?」という心理的不安を抱かせ、好奇心から折り返し電話をさせようと仕向けてきます。
ここで折り返してしまうと、通話が海外回線扱いとなり、1分あたり数百円~数千円もの高額な料金が発生してしまうことがあります。
短時間の通話でも驚くような請求を受けたという事例が多数報告されています。
プレミアム通話料金の仕組み
一部の国や地域では、発信元が通話料の一部を受け取る「プレミアム番号」という仕組みがあります。
詐欺グループの手口
フェロー諸島においても、このようなプレミアム回線が悪用される可能性が指摘されています。
「+295」からの着信があったときの正しい対応手順
第一原則:「出ない・折り返さない」
不審な国際番号には、原則として「出ない」「折り返さない」のがベストな対応です。
特に知らない番号や、ワンギリのような短時間の着信には警戒を。すぐに検索や迷惑電話情報アプリで情報を確認しましょう。
もし通話に出てしまった場合の対応
万一出てしまったら
- 通話内容が不明瞭、無言、怪しい自動音声 ⇒ 即終了
- 個人情報(氏名・住所・口座番号・暗証番号など)は絶対に話さない
通話終了後は、スマホの通話履歴、料金明細を確認し、不審な履歴がないかチェック。
不安な場合は通信会社のカスタマーサポートに連絡しましょう。
折り返しNGの理由と、その先にある落とし穴
要注意!
通話がつながった瞬間から課金が始まるだけでなく、相手の詐欺グループに「この番号は反応した」と認識され、さらなる詐欺対象リストに登録されるおそれも。
さらに、自動音声で長時間話し続けさせられる、他の詐欺グループに番号が転売される、といった悪循環が起きるリスクもあります。
折り返しを避けることで、多くの被害を防げるのです。
スマホ設定でできる迷惑電話ブロック対策
iPhone/Androidでの着信拒否設定
スマホ別設定手順
- iPhone:「設定」>「電話」>「着信拒否した連絡先」へ追加
- Android:「通話アプリ」>「設定」>「迷惑電話ブロック」
「+295」や「+2」で始まる番号帯をまとめてブロックする方法もあるため、事前設定で安心を得られます。
専用アプリで警告表示を自動化
おすすめアプリ
- Whoscall:全世界対応・無料プランあり
- Truecaller:世界的に普及している信頼のアプリ
- 迷惑電話ストッパー:日本国内の迷惑電話事例に強い
スマホに不慣れな高齢者には、初期設定を家族で行っておくのもおすすめです。