「うちのキッチンは狭いから食洗機なんて絶対に無理…」
そんな風に諦めていませんか?
実は、一人暮らしのアパートにあるようなコンパクトなキッチンでも、工夫次第で食洗機を置くことは十分可能なんです。
この記事では、実際に狭い賃貸キッチンに食洗機を設置した私が、
- 具体的な設置パターン3つ
- 購入前に絶対確認すべきチェックポイント
- 一人暮らしに最適なコンパクト食洗機
この記事でわかること
【結論】狭いキッチンでも食洗機は置ける!3つの設置パターン
まずは、どんな場所に置けるのか、代表的な3つのパターンを見ていきましょう。あなたのキッチンに合う方法がきっと見つかります。
step
1シンク横のわずかなスペースに置く
一番オーソドックスな方法です。調理スペースが少し狭くはなりますが、シンクのすぐ横なので食器の出し入れがとっても楽ちん。「あと数センチあれば置けるのに…」という場所にぴったりハマるスリムなモデルもありますよ。
step
2シンク上にラックを渡して置く
「調理スペースは絶対に確保したい!」という方におすすめなのがこの方法。シンクの上に専用の丈夫なラックを設置して、その上に食洗機を置きます。デッドスペースだったシンクの上が、家電置き場に早変わりする魔法のようなアイデアです。
step
3キッチンワゴンやスチールラックの上に置く
シンク周りにまったくスペースがなくても大丈夫。工事不要の「タンク式」食洗機なら、コンセントさえあれば少し離れた場所にも置けます。キャスター付きのキッチンワゴンに乗せれば、使う時だけシンクの近くに移動させることもできて便利ですよ。
【最重要】購入前に必ずチェック!失敗しないための3つのポイント
「せっかく買ったのに置けなかった…」なんて悲劇を防ぐため、この3つだけは購入前に必ず確認してくださいね。
ポイント①:設置スペースの採寸(横幅・奥行き・高さ)
これが一番大切!メジャーを用意して、食洗機を置きたい場所の「幅」「奥行き」「高さ」を正確に測りましょう。
測る時は、本体サイズだけでなく「ドアを開けた時に、蛇口や壁にぶつからないか」という奥行きも忘れずにチェック!スマホで測りたい場所の写真を撮って、サイズを書き込んでおくと、お店で商品と比較する時に分かりやすくておすすめです。
ポイント②:給水・排水方法の確認
食洗機には、水道に直接つなぐ「分岐水栓式」と、自分で水を入れる「タンク式」があります。
賃貸ならどっち?「タンク式」と「分岐水栓式」メリット・デメリット比較
賃貸で原状回復が心配な方や、工事が面倒な方には、断然「タンク式」がおすすめです。コンセントを挿すだけで使える手軽さが魅力。それぞれの特徴を表にまとめたので、比べてみてくださいね。
タイプ | メリット | デメリット |
タンク式 | ◎ 工事不要で、届いたその日から使える ◎ 好きな場所に置きやすい |
△ 毎回自分で給水する必要がある △ 本体サイズがやや大きめな傾向 |
分岐水栓式 | ◎ 給水の手間がなく、全自動で楽ちん ◎ スリムなモデルが多い |
× 設置に数万円の工事費がかかる × 退去時に取り外し工事が必要な場合も |
ポイント③:搬入経路は確保できるか?
意外と見落としがちなのが、お家の中の通り道。食洗機本体は意外と大きいので、玄関のドアや廊下、キッチンの入り口を無事に通れるか、本体サイズと照らし合わせて確認しておきましょう。
【一人暮らし向け】狭いキッチンにおすすめ!コンパクト食洗機3選
① パナソニック「SOLOTA(ソロタ)」
ほぼA4ファイルサイズという業界最小クラスのコンパクトさ!
「もうどこにも置く場所がない…」という方のための、まさに救世主のような食洗機です。
こんな人におすすめ
- とにかく省スペース最優先!
- 設置場所が限られている方。
② サンコー「ラクアmini Plus」
スリムなのに収納力が魅力
一人暮らしには十分な食器12点が入る収納力が魅力。機能と価格のバランスが良く、初めての食洗機に選ぶ人も多い人気モデルです。
こんな人におすすめ
- コスパと容量のバランスを重視したい方。
③ シロカ「SS-MU251」
シンプルで洗練されたデザイン
おしゃれなキッチンにもすっと馴染みます。見た目だけでなく、UV除菌機能など嬉しい機能がしっかりついているのもポイントです。
こんな人におすすめ
- デザイン性も妥協したくない
- おしゃれなキッチンを目指す方
【比較表】おすすめ3モデルを一覧でチェック!
モデル名 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 容量(目安) | 価格(目安) | 特徴 |
SOLOTA | 31×22.5×43.5cm | 1人分 (6点) | 3万円台後半 | 圧倒的なコンパクトさ |
ラクアmini Plus | 30.8×31.5×41.5cm | 1~2人分 (12点) | 3万円台前半 | スリムなのに大容量 |
シロカ | 42×43.5×43.5cm | 1~3人分 (16点) | 4万円台 | おしゃれなデザイン |
【実体験レポ】我が家の設置事例とデメリット対策(ケーススタディ)
リアルな声
我が家のキッチンと設置状況
築26年のごく普通の賃貸キッチン。シンク横のわずかな調理台に、専用のラックを使ってなんとか設置しました。
デメリット①:調理スペースが激減!
対策
デメリット②:洗い物の置き場がない!
対策
【要注意】コンロ横の設置と熱対策
実は、我が家はコンロとの距離が近く、メーカーが推奨する設置方法ではありません。自己責任で、食洗機の側面に養生テープの上から耐熱アルミテープを貼ったり、コンロをアルミパネルで覆ったりして、熱対策をしています。
Q. 運転音はうるさい?ワンルームでも大丈夫?
A. 最近のモデルは静音設計が進んでいて、テレビの音のほうが大きいくらいのものがほとんどです。ただ、深夜に使うと気になる方もいるかもしれません。寝る前にセットするのがおすすめです。
Q. 電気代や水道代は、手洗いと比べてどうなるの?
A. 驚くかもしれませんが、実は手洗いよりも節約になるケースが多いんです!特に水道代は、水を溜めて効率よく使うので半分以下になることも。電気代を合わせても、トントンか少し安くなるくらいですよ。
Q. 本当に汚れは落ちる?予洗いは必要?
A. 高温のお湯と専用洗剤の力で、油汚れや茶渋は手洗いよりずっとピカピカになります!ただ、カレー鍋やご飯粒がカピカピに乾いたお茶碗など、大きな固形汚れはサッと流してから入れると、仕上がりがより綺麗になります。
Q. 日々のお手入れは面倒じゃない?
A. 基本的には、底にある残さいフィルターに溜まったゴミを捨てるだけなので、とっても簡単です。月に一度くらい、庫内を拭き掃除してあげると、もっと清潔に保てますよ。
まとめ:工夫次第で食器洗いのストレスから解放されよう!
ポイント
この記事を参考に、一日3回やってくるあの食器洗いのストレスから解放されて、もっと自由で心穏やかな時間を手に入れてくださいね!